こんにちは、大人の階段.comのシュージです!この記事では現在進路に悩んでいる方におすすめの仕事・就職・進学、勉強方法など進路に関する悩みを解決することを目的に書いています。
ぜひ、進路で悩んでいる方は進路相談してください。
今回は実際に世の中にどんな仕事があるのか、目指し方やその仕事の収入面など具体的にお知らせしたいと思います!
もちろん、中学生や高校生の進路に悩んでる方もそうですが、お子さんの進路が心配という親御さんにとっても自分のお子さんに良い影響を与えるヒントになるかもしれないので
ぜひチェックしてみてください。
では明るい進路を目指して今日も一緒に勉強していきましょう!
【進路相談 中学3年生】国家公務員の仕事!麻薬取締官の仕事内容・収入など大公開
進路に関するおすすめの情報は、入り次第追記していきますので、それまでお待ちください。
タイトル
大人の階段.comのタイトルは
「 高卒と大卒の収入の差 」
実際に高卒と大卒の生涯年収はどれくらい違う?
タイトルにもあるように高校を卒業して就職し、定年まで働くのと
大学を卒業して就職し、定年まで働くのであれば収入に大きな差が出て来ます。
それではいったいどのくらいの差が出てくるのでしょう?

- 高卒と大卒の生涯年収や賃金の違い
- 大学に進学するメリット
- 大学に進学するデメリット
高卒と大卒の生涯年収ではどのくらいの違いが出るのでしょうか。
その額は、およそ4000万円ほどの差があると言われています。具体的に高卒男性が19歳~60歳までに受け取る給与の総額と大卒の男性が23歳~60歳までに受け取る給与の総額を比べてみましょう。働いている期間は高卒のほうが4年も長いにもかかわらず、どこでそのような差がつくのでしょう。
さらに、生涯年収の差は年齢が上がるごとに開きます。しかも女性よりも男性の場合のほうが、その差は明確になります。
気になる退職金や大学別にもご紹介いたします。これを見ると学歴で給料がこれだけ違うのかと驚くことになりますよ。
大卒と高卒で生涯年収はおよそ4000万円ほど差が出る
最も気になるのが高卒と大卒で将来的に生涯年収がどうなるか?という部分です。
生涯年収とは、個人が一生のうちに受け取る収入の総額です。
高卒と大卒の生涯年収を比較してみます。
生涯年収の平均は、高卒の男性(19歳〜60歳)43年間で1億4964万円。ボーナスをプラスすると2億円前後となります。
一方大卒の男性(23歳〜60歳)の生涯年収は39年間で1億8626万円。ボーナスをプラスして2億4000万円です。
高卒の男性と大卒の男性では、生涯年収約4000万円ほどの差になります。
家たつやん、、、
生涯年収だけを比べると、大卒の方が圧倒的に得だということが分かりますね。
年齢が上がるごとに高卒と大卒の給料・賃金の差が開く
生涯年収の差が分かったところで次は、年齢が上がるにつれて、高卒と大卒の給料がどのように変化していくのかをまとめてみます。下の表は、年齢別男性の正規社員年収を中央値で表しています。
年齢 | 高卒 | 大卒 |
---|---|---|
20~24歳 | 338万円 | 330万円 |
25~29歳 | 390万円 | 451万円 |
30~34歳 | 435万円 | 551万円 |
35~39歳 | 480万円 | 639万円 |
40~44歳 | 539万円 | 727万円 |
45~49歳 | 570万円 | 855万円 |
50~54歳 | 596万円 | 910万円 |
55~59歳 | 584万円 | 861万円 |
60~64歳 | 402万円 | 705万円 |
中央値は、データを小さい順もしくは大きい順に並べたときにちょうど真ん中にくる値です。
20~24歳の区分では、高卒者が18歳から働いている事もあり、中古値で見ると高卒者の方が8万円高いです。しかし25~29歳では年収の差が61万円、30~34歳では116万円にも広がります。30歳以降、どんどんと年収の差が大きくなり、50~54歳では高卒と大卒の差が314万円という最も差が大きい結果になります。
年齢に伴って年収の差が広がっていく理由は、高卒者に比べ大卒者の方が専門的知識が豊富で、基礎学力が高い傾向がある為、将来的には大卒者の方が管理職など上の位に就くことが多いからなのです。
大学に進学するメリット
では大学に進学する他のメリットも見ていきましょう
- 就職できる職業の幅
大学に行くことで就職の幅が広がり、高卒に比べて求人数が増えるというメリットもあります。特定の学部や大学院を卒業しなければ就くことのできない職業もありますし、企業に就職する場合でも大卒を応募条件にしている企業もあります。同じ業界や企業に就職するにしても、一般的に大卒の方が選べる職種は広い場合が多いです。求人サイトなどを見てみると、応募資格が「大卒(以上)」となっている仕事は珍しくありません。一方で、「高卒(以上)」が条件の仕事には、大卒でも応募できます(一部例外あり)。
特に今の時点で将来的にやりたい仕事がない(わからない)場合は、大学に進学して就職の幅を広げるというのも選択肢のひとつでしょう。
- 大卒じゃないとできない職業
-
薬剤師 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=62 臨床検査技師 オススメ度◎◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=118 産婦人科医 オススメ度◎◎◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=140 検察官 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=157 獣医師 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=228 行政書士 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=294 通関士 オススメ度◎◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=296 麻薬取締官 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=315 入国審査官 オススメ度◎◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=356 臨床工学技士 オススメ度◎◎◎ https://www.otona-no-kaidan.com/?p=354 検察事務官 オススメ度◎ https://www.otona-no-kaidan.com/prosecution-aiming-figure
- 年収の違い
「将来的に年収が上がる可能性があること」も、大学に行くメリットのひとつです。2018年現在、学歴別の年間平均賃金は、男性では大学・大学院卒が約400万円、高専・ 短大卒が約314万円、高校卒が約292万円となっています。女性では、大学・大学院卒が約290万、高専・短大卒が約258万、 高校卒が約213万となっています。男女どちらも、平均では大学・大学院卒が一番賃金が高い、ということです。(出典:厚生労働省※PDF「平均30年賃金構造基本統計調査」)また、生涯賃金の平均も、高卒が2億5,160万円に対し、大卒は3億2,920万円で、大卒の方が高いです。(出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構※PDF「ユースフル労働統計 2018『生涯賃金など生涯に関する指標 』」
もちろんこれは「可能性」の話であって、収入は、学歴を問わず職場や働き方によって人それぞれです。
ただ、参考として紹介したデータに基づくと、一般論としては、大学に進学することで年収が上がる場合が多い、ということです。
- 友達の違い
多様な人たちと出会えるのも、大学に行くメリットのひとつです。大学では、様々な地域から様々なバックグラウンドを持った人たちが集まります。出身地や年齢なども様々で、高校までとは一味違った出会いの機会となるでしょう。特に大学では、サークル、ゼミ、研究室など、「職場」とは異なる環境で同期、先輩、後輩たちとの仲を深める機会が多くあるのです。もちろん、高校卒業後に就職した場合でも、「職場」では高校までの知人とは違う人たちと出会う機会はありますが、それは大学卒業後に就職したときでも同じです。
また、高卒での就職の場合だと、同じ地域出身の人が多かったり、バックグラウンドや志向も比較的自分に近かったりすることが多いと思います。
大学では、全国各地からたくさんの学生が集まることや様々な学部があることもあり、「より多様な出会い」があるのです。
さらに学生だけでなく、大学の教授のように、普段の生活では会う機会が少ない人に出会い、コミュニケーションを通じて刺激を得られるといったように、滅多にない経験ができます。
- 転職にも有利
初めて仕事についてそのまま定年までその仕事を続けてる人は年々減少しています。よく3年働いて一人前になれるなどと言われますが、現代社会では獲れる情報量が以前とは比べ物にならないので私個人としてはこの「3年」という期間に疑問を感じます。ある程度その仕事を理解できれば独立も可能だと思いますし、別の仕事に転職するのも手だと思います。
その時に優位に働くのが学歴です。どうしても面接に行った時に中卒か大卒か選ばないといけない時、中卒だと「学生時代何かあったのかな?」と思われやすいです。
やりたい仕事が大卒以上じゃないとできない仕事もたくさんあるので、大卒が有利ということは変わりはないでしょう。
大学進学するデメリット
大学に行くデメリットについてもまとめました。
- 学費
機会費用とは、大学に通っている期間に稼げたであろう収入のことです。高卒者の場合は、18歳や19歳から社会人として収入を得るため、大卒者よりも数年早く収入を得られるのですが、実際にどちらが結果的に得なのかご説明します。大学にかかる学費は、国立や私立で違いがありますが250~500万円ほどです。さらに仕送りなどの生活費として毎月15万円×12ヶ月×4年間=720万円とします。合計で1千数百万円になります。また、高卒男性の初任給を参考にして、18万円×4年間=72万円です。大学在学中に稼げたであろう機会費用は72万円です。しかし、高卒と大卒の生涯年収の差は4000万円もありますので、大学費用と機会費用を差し引いたとしても大卒の方が3000万円も多く収入を得る結果となります。 - 友達(悪)
大学では新しい出会いもつきものです。ですがいい出会いばかりではありません。大学生は未成年でないにも関わらず学生という身分です。物事の良し悪しの選別もできない方も多くいて、先輩や友達の勧めで法を侵してしまう方もいるので、一つ一つの出来事に対してしっかり考える必要があると言えます。
- 一人暮らし
大学に進学して初めて一人暮らしをするかたも多くいると思います。
一人暮らしは個人的には経験していた方がいいと思うのですが、やはり自分のペースを崩してしまう人も一定数いるので、家事などがとてもできないというふうに現時点で感じているのであれば寮や自宅から通うことをお勧めします。
- 時間
4年制の大学の場合、卒業までに4年という年数を必要とします。その間に将来に必要な教養や専門知識を身に付けたり、有意義な大学生活を送ることができていたりすれば、4年間大学に通った意味がありますが、意義のある大学生活を送れなかった場合は、その4年間を無駄にしたと感じてしまうかもしれません。
また、パティシエや大工など、職人と呼ばれる職業を目指す場合や、美容師や調理師といった専門的な技術が必要な職業に就きたい場合、大学に進学すると遠回りになってしまうことがあります。
- 理想と現実のギャップ
高校卒業が決まり、素晴らしいキャンパスライフが目の前にある!と思っている方にとって、自分が思い描いていた一人暮らし、学校での新しい出会い、勉強やアルバイトなどに絶対にギャップが生じます。そしてどうしても初めてのことが全てうまく行くわけではないです。ある人はアルバイトで社会の厳しさを知ったり、勉強につまずいたり、今まで家事を家族に頼っていた人にとっては一人暮らしは何をどうしていいかわからない方も多いはずです。これも経験なので、焦らず一つずつ丁寧に乗り越えていって欲しいですね。
- アルバイト
高校生の時にアルバイトをする人も多いでしょうが、それはあくまで放課後や土日に短時間でできるアルバイトをする人が多いと思います。やはりどうしても「誰でもできる仕事」を割り振られるわけで、大学生の年齢になると「誰でもできる仕事」ではなく、ある程度役割や責任がついてくる仕事になってくると思います。
アルバイトといえど社会人として扱われるので責任感を持って仕事に取り組んで欲しいです。ですが、まだ社会人の経験もないので責任の重圧やことの重大さを勘違いすることも多いかもしれません。与えられた仕事は確実に遂行するように心がけていただきたいです。
それでも大学を目指した方がいい
まとめ
ここまで読んでいただいていかがでしたか?
やはりどうしても大卒かそうでないかだと、収入面や仕事の条件面、それに他人から及ぼす自分の新たな可能性という面でも大学に進学した方が優位に働くことが判ったのではないでしょうか?
もちろん学歴があっても仕事ができない人もいれば、学歴がなくても多く収入を得ていたり、周りから信頼され、素晴らしい人生を歩んでいる方も多くいらっしゃいます。
そういう面では私も学歴でやりたかった仕事はできませんでしたが、周りに恵まれ楽しく仕事をしています。大学進学にしても、学歴関係なく仕事をするのも、何事も一生懸命に取り組むことが周りから信頼される近道だと思います。
塾紹介
■
■
実際に働いている方のリアルな声!インタビュー
■
■
■
ゴール(仕事をする)からの逆算で考える
■今回、紹介した仕事で「この仕事につきたい!」と思った方も少なからずいらっしゃると思います。収入面だったり、就業時間やプライベートに費やせる内容だったり、はたまた自分の今の趣味の延長線だったり、魅力に感じたところは人それぞれだと思います。
いろんな思いがあるとでしょうが、大事なのはゴールから逆算することです。
■ゴールから見て、今の自分がどこにいるのか?
ゴールが見えたことろで自分の現在地が見えていないともったいないです。将来医者になりたい!と思っていても現在の偏差値が例えば30くらいしかない。
でも勉強は好きじゃないから一日1時間もしないって思うのであれば、医者になりたい夢は目標ではなく、ただの憧れにすぎません。今自分がどこにいるか明確になれば、それ相応の努力の仕方だ見えてくると思うので、客観的に見て、どうすれば目標にたどり着けるか考えましょう。
■目標の決め方がわからないという方はぜひ相談に乗るのでコメントや問い合わせしてみてください。
伝えたいこと
今回このブログでは皆さんに
どんな仕事があるのか、詳しくお伝えしようと思います。
- 進学したほうが有利に働ける仕事一覧
- 高校卒業後すぐにとりくめる仕事一覧
- 大学を卒業していないとできない仕事一覧
- 中卒や学歴が少なくても十分に稼げる仕事一覧
- 進学のための勉強法などをお伝えしていきます。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
別途追記してある職業紹介や勉強方法なども合わせて読んで下さいね!
新しい情報が入り次第追記していますので、楽しみにしてて下さい!!
最後まで御愛読ありがとうございました。
コメント