こんにちは、大人の階段.comのシュージです!この記事では現在進路に悩んでいる方におすすめの仕事・就職・進学、勉強方法など進路に関する悩みを解決することを目的に書いています。
ぜひ、進路でやなんでる方は進路相談してください。
今回は実際に世の中にどんな仕事があるのか、目指し方やその仕事の収入面など具体的にお知らせしたいと思います!
もちろん、中学生や高校生の進路に悩んでる方もそうですが、お子さんの進路が心配という親御さんにとっても自分のお子さんに良い影響を与えるヒントになるかもしれないので
ぜひチェックしてみてください。
では明るい進路を目指して今日も一緒に勉強していきましょう!
【進路相談 中学3年生】(保健師のお仕事)高校選びで外せない?世の中にはこんな仕事があります!保健師編
進路に関するおすすめの情報は、入り次第追記していきますので、それまでお待ちください。
タイトル
大人の階段.comのタイトルは
「 警察犬訓練士 」
警察犬訓練士とは?
聞いたことがあるという方と初めて聞いたという方、さまざまいらっしゃるとおもいます。
では、気になった方のためにどんな仕事なのかご紹介します!
■
警察犬訓練士とは?
警察犬訓練士は、警察犬の候補になる犬に対して、必要な能力を訓練する仕事です。
警察犬は人間の4,000~6,000倍もある嗅覚を使って、犯罪捜査や警備、災害現場などで活躍しています。
警察犬の主な仕事は以下の4つに分けられて、それぞれ訓練されていきます。
警察犬の主な仕事
- 麻薬探知犬(麻薬のニオイを嗅ぎ分け関税職員に知らせる)
- 跡追求犬(犯人の遺留品のニオイから、犯人を見つけ出す)
- 気選別犬(現場の証拠のニオイと逮捕された犯人のニオイが一致するかを確認する)
- 威嚇犬(不審者に噛み付いたり、威嚇することで犯罪抑止につながる)
犬は集団訓練ができないので、訓練士がマンツーマンで犬と向き合い、犬の性格に合わせた能力開発が必要となります。
■
警察犬訓練士の現状は?将来性も気になります!
ただこの仕事が皆さんが就職したいと思っても来年から採用がありません!ってことだったらショックですよね
そんなことはありません!しかし、仕事とは人生をかけて長年やっていくものなので将来性についてもご紹介します。
■
警察犬訓練士の仕事内容
それでは具体的な仕事の中身です。
■警察犬訓練士ってどんな仕事?
警察犬訓練士の仕事内容である警察犬の能力開発は、犬のレベルに応じて行います。
まだ訓練を始めたばかりの犬の場合は、人間との主従関係を作る「服従訓練」から始まり、徐々に嗅覚を使った「足跡追求」「臭気選別」「犯人襲撃や警戒」といった訓練に移行していくのです。
もともと犬は嗅覚が優れていますが、最初からニオイを嗅ぎ分けたり、それを人間に知らせることができる犬はいません。
高い集中力と人間への忠誠心が必要になるため、訓練士は根気よく、褒めながら訓練をすることが重要です。
現在警察犬は、
- シェパード
- ドーベルマン
- コリー
- ボクサー
- エアデール・テリア
- ラブラドールレトリバー
- ゴールデンレトリバー
の7種の犬種から選ばれています。
犬種の特徴だけでなく、一頭一頭の犬の性格に合わせた訓練をしなければいけません。
■
警察犬訓練士の給料面
みなさんここが一番気になっているんじゃないんですか?
実際お金は切っても切れない存在なので多くもらえることに越したことはないです。
もちろんやりがいも大事です。土台としてお金っという価値観も大事にしていきましょう。
ではこの仕事の収入面はどのようになっているのでしょうか?
■警察犬訓練士の給料
警察犬訓練所
警察犬を訓練する警察犬訓練士は「直轄警察犬訓練士」と「嘱託警察犬訓練士」の2種類ありますが、「直轄警察犬訓練士」の収入や安定度はほかのドッグトレーナーよりも優れています。
公務員の警察官として勤務するため、給料は月収20万円〜24万円程度、年収は約320〜380万円程度と高めの水準です。
一方嘱託警察犬訓練士の場合は、月収13万円〜15万円程度、年収200万円ほどとやや低めになります。
訓練士を目指す場合は訓練所へ入所することが多いですが、住み込みで働く場合は住居や食事付きで生活費がほとんどかからない分、初任給は3万円〜5万円が一般的です。
■
警察犬訓練士になるために必要なこと
この仕事に必要な資格や学歴などを紹介します。
ここで進路が大きく変わってくると思います。
次の進路相談の時は今までよりも具体的に目標が決まっているので、先生や親御さんとの話し合いもスムーズでお互いが尊重しあえる話し合いになるといいですね。
それでは具体的にお伝えします。
■警察犬訓練士になるために必要なこと
警察犬は、警察官が所有している「直轄犬」と、民間の警察犬訓練所で訓練をつんだ「嘱託犬」に分かれています。
そのため、警察犬訓練士も「直轄警察犬訓練士」と「嘱託警察犬訓練士(公認訓練士)」の2パターン存在します。
ここではそれぞれの訓練士になるための方法をご紹介します。また、訓練士になるための学校の種類や必要な学歴、目指せる年齢、女性でもなれるのかなど、気になる部分も網羅しています。
もちろん警察犬訓練士の仕事内容や一日の仕事の流れなども解説していますので、参考にしてみてください。
直轄警察犬訓練士
直轄訓練士になれるのは、都道府県の警察官採用試験に合格した警察官のみです。
しかし、鑑識課など警察犬がいる部署に配属にならないと、訓練士の仕事はできません。
代表的なところは、警視庁(東京)、神奈川県警、千葉県警、群馬県警、京都府警、兵庫県警です。
数年で異動してしまう可能性もあるので、訓練士になれることも、訓練士でい続けることも運がよくないと難しいでしょう。
警察犬訓練士一本で行きたい方は、次の嘱託警察犬訓練士がおすすめです。
嘱託警察犬訓練士(公認訓練士)
一方、嘱託警察犬訓練士(公認訓練士)は、民間の警察犬訓練所に入所してから「公認訓練士」の資格を取ることで、なることができます。
公認訓練士になるには、見習いとして3~6年ほどの修行期間が必要で、根気や体力が必要ですがずっと訓練士でいたい方はこちらを目指すとよいでしょう
■
実際に働いている方のリアルな声!インタビュー
■
■
■
ゴール(仕事をする)からの逆算で考える
■今回、紹介した仕事で「この仕事につきたい!」と思った方も少なからずいらっしゃると思います。収入面だったり、就業時間やプライベートに費やせる内容だったり、はたまた自分の今の趣味の延長線だったり、魅力に感じたところは人それぞれだと思います。
いろんな思いがあるとでしょうが、大事なのはゴールから逆算することです。
■ゴールから見て、今の自分がどこにいるのか?
ゴールが見えたことろで自分の現在地が見えていないともったいないです。将来医者になりたい!と思っていても現在の偏差値が例えば30くらいしかない。
でも勉強は好きじゃないから一日1時間もしないって思うのであれば、医者になりたい夢は目標ではなく、ただの憧れにすぎません。今自分がどこにいるか明確になれば、それ相応の努力の仕方だ見えてくると思うので、客観的に見て、どうすれば目標にたどり着けるか考えましょう。
■目標の決め方がわからないという方はぜひ相談に乗るのでコメントや問い合わせしてみてください。
伝えたいこと
今回このブログでは皆さんに
どんな仕事があるのか、詳しくお伝えしようと思います。
高卒でも目指せる職業
大卒じゃないと目指せない職業
あるいは中卒でも十分稼げる仕事
進学のための勉強法などをお伝えしていきます。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
別途追記してある職業紹介や勉強方法なども合わせて読んで下さいね!
新しい情報が入り次第追記していますので、楽しみにしてて下さい!!
最後まで御愛読ありがとうございました。
コメント