こんにちは、大人の階段.comのシュージです!この記事では現在進路に悩んでいる方におすすめの仕事・就職・進学、勉強方法など進路に関する悩みを解決することを目的に書いています。
ぜひ、進路でやなんでる方は進路相談してください。
今回は実際に世の中にどんな仕事があるのか、目指し方やその仕事の収入面など具体的にお知らせしたいと思います!
もちろん、中学生や高校生の進路に悩んでる方もそうですが、お子さんの進路が心配という親御さんにとっても自分のお子さんに良い影響を与えるヒントになるかもしれないので
ぜひチェックしてみてください。
では明るい進路を目指して今日も一緒に勉強していきましょう!
【進路相談 中学3年生】(保健師のお仕事)高校選びで外せない?世の中にはこんな仕事があります!保健師編
進路に関するおすすめの情報は、入り次第追記していきますので、それまでお待ちください。
タイトル
大人の階段.comのタイトルは
「 自動車整備士 」
自動車整備士とは?
聞いたことがあるという方と初めて聞いたという方、さまざまいらっしゃるとおもいます。
では、気になった方のためにどんな仕事なのかご紹介します!
■自動車整備士は?
専門技術を駆使して自動車の点検、整備、修理を行い、車のさまざまなトラブルを解決する。
自動車整備士は、自動車の点検や整備、修理などを行う仕事です。
自動車整備士の勤務先は、自動車整備工場やディーラー、カー用品専門店などです。
自動車整備士として働くときに、法的には資格は必要ではありませんが、自動車整備士の資格を有していることが就職の条件となっていることがあります。
自動車整備士になる方法として最も代表的なのは、高校卒業後に国が定めた自動車整備士養成施設に入学することです。
専門学校で基礎的な知識や技術を学び、「自動車整備士技能検定」を受けて整備工場へ就職するのが一般的な方法です。
自動車整備士を目指すのであれば、自動車整備の課程がある専門学校で学び、在学中に資格を取得しておいたほうがよいでしょう。
自動車整備士の資格は4つありますが、学校によって取れる資格が異なるため、入学前に事前に調べておくことが必要です。
夏は暑く、冬は寒い中での作業であり、待遇も恵まれているとは言えないため、自動車のことが好きでないと務まらない仕事です。
■
自動車整備士の現状は?将来性も気になります!
ただこの仕事が皆さんが就職したいと思っても来年から採用がありません!ってことだったらショックですよね
そんなことはありません!しかし、仕事とは人生をかけて長年やっていくものなので将来性についてもご紹介します。
人手不足が深刻化
いま現在、自動車整備士は人手が大きく不足しています。
「日本自動車整備振興会連合会」が平成26年に行った実態調査結果によると、約5割もの整備現場で整備士が不足しており、そのうち約1割の整備現場に関しては、事業に支障をきたすほど整備士が不足している状況のようです。
国としても整備士不足は今後の日本の課題として考えており、平成26年には国土交通省により「自動車整備人材確保・育成推進協議会」が設立され、国と自動車関係団体とが一体となり、整備士を目指す人材の確保や育成を図る活動を進めています。
そうした対策も進んではいるものの、それでもなお、人手不足は解消されていないのが現状のようです。
人手不足が進む理由
自動車整備士の不足には、以下の3つのことが影響していると考えられています。
<自動車整備士不足の主な理由>
1.若者の車離れ
2.少子化
3.職業の選択肢の多様化
とくに「若者の車離れ」の影響は大きいようです。
かつてのように、自動車が若者の生活や文化の一部となっていた時代ではなくなり、車に興味をもつ若者は減ってきており、車の免許すら持たない若者も目立つようになってきました。
そうしたなか、自動車の整備を本業にしようとする若者も、おのずと減ってきているのが現状のようです。
自動車整備士の需要
人手不足により求人は恵まれている
動車整備士が不足していることにより、募集をしても埋まらない求人が増えてきていますので、整備士側にとっては「売り手市場」となり、有利な状況にあります。
通年に渡り、常に自動車整備士の中途採用を行っているディーラーなどもありますので、時期関係なく求人は見つけやすいでしょう。
■
自動車整備士の仕事内容
それでは具体的な仕事の中身です。
■自動車整備士ってどんな仕事?
専門技術を駆使して、自動車の点検や修理・整備を行う
自動車整備士は、自動車の運転者が安心・安全に運転できるよう、専門スキルを用いて自動車の点検や修理、整備を行う仕事です。
また、自動車の急なトラブル時への対応や、定期的な検査・メンテナンスも行っています。
自動車を正しく整備することはもちろんですが、持ち主であるお客さまにわかりやすく不具合箇所や状況を説明したり、トラブルを起こさないためにアドバイスを行ったりすることも大事な仕事です。
ときには要望により車にカーナビなどのオプションを設置したり、装飾を行うこともあります。
■
自動車整備士の給料面
みなさんここがいちばんきになってるんじゃないんですか?
実際お金は切っても切れない存在なので多くもらえることに越したことはないです。
もちろんやりがいも大事です。土台としてお金っという価値観も大事にしていきましょう。
ではこの仕事の収入面はどのようになっているのでしょうか?
■自動車整備士の給料
厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によると、自動車整備士の平均年収は37.6歳で441万円ほどとなっています。
・平均年齢:37.6歳
・勤続年数:11.9年
・労働時間:167時間/月
・超過労働:20時間/月
・月額給与:302,000円
・年間賞与:784,200円
・平均年収:4,408,200円
上の表の通り、男性よりも女性の方が、年収・月収・ボーナス共にひと回り低めの傾向です。
自動車整備士は男性の割合が圧倒的に多い業種であるため、高給を得るリーダー整備士や工場長などに昇進していくのも、必然的に男性が多くなるということが理由として考えられます。
自動車整備士になるために必要なこと
専門学校で知識を学び、技能検定を受けて整備工場へ就職
自動車整備士になる方法として最も代表的なのは、高校卒業後に国が定めた自動車整備士養成施設に入学することです。
専門学校で基礎的な知識や技術を学び、「自動車整備士技能検定」を受けて整備工場へ就職するのが一般的な方法です。
また、高校卒業後に認証工場や指定工場に就職して実務経験を積むと、受験資格を得られます。
資格がない人を「見習い」として採用している会社であれば、働いて給与を得ながら資格の勉強をすることが可能です。
■
自動車整備士になるために必要なこと
この仕事に必要な資格や学歴などを紹介します。
ここで進路が大きく変わってくると思います。
次の進路相談の時は今までよりも具体的に目標が決まっているので、先生や親御さんとの話し合いもスムーズでお互いが尊重しあえる話し合いになるといいですね。
それでは具体的にお伝えします。
■自動車整備士として働くときに、法的には資格は必要ではありませんが、自動車整備士の資格を有していることが就職の条件となっていることがあります。
自動車整備士になる方法として最も代表的なのは、高校卒業後に国が定めた自動車整備士養成施設に入学することです。
専門学校で基礎的な知識や技術を学び、「自動車整備士技能検定」を受けて整備工場へ就職するのが一般的な方法です。
■
実際に働いている方のリアルな声!インタビュー
■
■
■
ゴール(仕事をする)からの逆算で考える
■今回、紹介した仕事で「この仕事につきたい!」と思った方も少なからずいらっしゃると思います。収入面だったり、就業時間やプライベートに費やせる内容だったり、はたまた自分の今の趣味の延長線だったり、魅力に感じたところは人それぞれだと思います。
いろんな思いがあるとでしょうが、大事なのはゴールから逆算することです。
■ゴールから見て、今の自分がどこにいるのか?
ゴールが見えたことろで自分の現在地が見えていないともったいないです。将来医者になりたい!と思っていても現在の偏差値が例えば30くらいしかない。
でも勉強は好きじゃないから一日1時間もしないって思うのであれば、医者になりたい夢は目標ではなく、ただの憧れにすぎません。今自分がどこにいるか明確になれば、それ相応の努力の仕方だ見えてくると思うので、客観的に見て、どうすれば目標にたどり着けるか考えましょう。
■目標の決め方がわからないという方はぜひ相談に乗るのでコメントや問い合わせしてみてください。
伝えたいこと
今回このブログでは皆さんに
どんな仕事があるのか、詳しくお伝えしようと思います。
高卒でも目指せる職業
大卒じゃないと目指せない職業
あるいは中卒でも十分稼げる仕事
進学のための勉強法などをお伝えしていきます。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
別途追記してある職業紹介や勉強方法なども合わせて読んで下さいね!
新しい情報が入り次第追記していますので、楽しみにしてて下さい!!
最後まで御愛読ありがとうございました。
コメント