こんにちは、大人の階段.comのシュージです!この記事では現在進路に悩んでいる方におすすめの仕事・就職・進学、勉強方法など進路に関する悩みを解決することを目的に書いています。
ぜひ、進路でやなんでる方は進路相談してください。
今回は実際に世の中にどんな仕事があるのか、目指し方やその仕事の収入面など具体的にお知らせしたいと思います!
もちろん、中学生や高校生の進路に悩んでる方もそうですが、お子さんの進路が心配という親御さんにとっても自分のお子さんに良い影響を与えるヒントになるかもしれないので
ぜひチェックしてみてください。
では明るい進路を目指して今日も一緒に勉強していきましょう!
【進路相談 中学3年生】(保健師のお仕事)高校選びで外せない?世の中にはこんな仕事があります!保健師編
進路に関するおすすめの情報は、入り次第追記していきますので、それまでお待ちください。
タイトル
大人の階段.comのタイトルは
「 薬剤師 」
薬剤師とは?
聞いたことがあるという方と初めて聞いたという方、さまざまいらっしゃるとおもいます。
では、気になった方のためにどんな仕事なのかご紹介します!
■薬剤師とは?
医薬品の専門知識を持ち、処方箋に基づく薬の調剤や、患者さんへの服薬指導を行う仕事になります。
薬剤師の仕事は、病院や薬局で、薬剤の「調剤」と「服薬指導」を行うことです。
- 調剤とは、医師の処方せんに従って医薬品を調合することで、服薬指導とは、薬の副作用や、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかなどの情報を患者さんにわかりやすく説明することです。
医療の現場では「医薬分業」の考え方が進み、これまで以上に薬剤師には専門性が求められています。
- 薬剤師のおもな勤務先には、街の調剤薬局や病院内の薬局、あるいはドラッグストア、製薬会社などがあります。
- 薬剤師として働くためには、大学の薬学部にて6年間学び、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
薬剤師になるまでには専門的な勉強が必要で、学費も一般の文系学部より高めですが、就職後の給料や待遇は安定しています。
日本全国どこでも需要がある仕事で、とくに地方においては薬剤師が不足している状況のため、求人が多く見られます。
薬剤師の現状は?将来性も気になります!
ただこの仕事が皆さんが就職したいと思っても来年から採用がありません!ってことだったらショックですよね
そんなことはありません!しかし、仕事とは人生をかけて長年やっていくものなので将来性についてもご紹介します。
■薬剤師は都市部よりも地方で人材不足が深刻なこともあり、地方ではさらに好待遇で採用されるケースがあるようです。
■
薬剤師の仕事内容
それでは具体的な仕事の中身です。
■薬剤師ってどんな仕事?
- 調剤と服薬指導を中心に業務を行います。
薬剤師のおもな仕事は、
処方箋に基づいた薬剤の「調剤」と
患者さんへの「服薬指導」の2種類です。
地域の調剤薬局や病院内にある院内薬局などに勤務し、医師が出した処方せんに従って薬を準備します。
患者さんの薬歴は店舗にあるデータベースで管理し、お薬手帳などを参照しながら、飲み合わせやアレルギーにも厳重に注意した上で調剤を行います。
そして、患者さんには副作用の内容や、飲み方のアドバイスなどを行いながら間違いのないよう確実に渡します。
医師と患者さんの架け橋となる
現在の医療現場では「医薬分業」の考え方が進み、医師と薬剤師がそれぞれ薬剤を確認することで、医療ミスを防ぎます。
もし処方せんに疑問点や誤りと見られる内容があった場合、薬剤師は処方箋を発行した医師に問い合わせて確認をします。
薬剤師は医薬品のプロフェッショナルとして、正しく、安全に患者さんが薬を使えるよう、医師と患者さんのの架け橋となって活躍します。
薬剤師の給料面
みなさんここがいちばんきになってるんじゃないんですか?
実際お金は切っても切れない存在なので多くもらえることに越したことはないです。
もちろんやりがいも大事です。土台としてお金っという価値観も大事にしていきましょう。
ではこの仕事の収入面はどのようになっているのでしょうか?
■全体的に高めの収入を得ている人が多い
薬剤師は非常に専門性が高く、責任の重い仕事でもあることから、収入は安定しています。
薬剤師全体の平均年収は500万円~600万円ほどで、女性でもフルタイム勤務の場合、年収500万円以上を得ているケースは珍しくありません。
ただ、勤務先や雇用形態の選択肢がいくつもあるため、キャリアによっても収入には若干の違いが出てきます。
大手の薬局や医療機関、ドラッグストアに就職した場合、20代のうちから平均年収はおよそ400万円が見込めます。
経験年数によって昇給し、役職に就けば年収600万円以上に達する人もいます。
薬剤師がさらに収入をアップさせるには
薬剤師の経験や免許を生かせる仕事として、製薬会社に勤務する「MR職」があります。
この場合、さらに給料が高くなることが多く、実力次第で年収800万円を超えることも可能です。
独立開業して調剤薬局やドラッグストアを開くことで、より高い報酬を手にできる可能性もあります。
なお、薬剤師は都市部よりも地方で人材不足が深刻なこともあり、地方ではさらに好待遇で採用されるケースがあるようです。
パートなど時給制で働く人も少なくありませんが、その給与水準も比較的恵まれています。
薬剤師になるために必要なこと
この仕事に必要な資格や学歴などを紹介します。
ここで進路が大きく変わってくると思います。
次の進路相談の時は今までよりも具体的に目標が決まっているので、先生や親御さんとの話し合いもスムーズでお互いが尊重しあえる話し合いになるといいですね。
それでは具体的にお伝えします。
■薬剤師は、国家資格である薬剤師免許を取得している人だけが就くことができる職業です。
薬剤師資格を得るためには、大学の薬学部もしくは薬科大学で6年間の薬剤師養成課程を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなくてはなりません。
薬学系の大学のカリキュラムでは「有機化学」「生化学」「薬剤学」「疫病学」などの専門的な勉強をし、さらに調剤薬局での実習も行われます。
実際に働いている方のリアルな声!インタビュー
■
■
■
ゴール(仕事をする)からの逆算で考える
■今回、紹介した仕事で「この仕事につきたい!」と思った方も少なからずいらっしゃると思います。収入面だったり、就業時間やプライベートに費やせる内容だったり、はたまた自分の今の趣味の延長線だったり、魅力に感じたところは人それぞれだと思います。
いろんな思いがあるとでしょうが、大事なのはゴールから逆算することです。
■ゴールから見て、今の自分がどこにいるのか?
ゴールが見えたことろで自分の現在地が見えていないともったいないです。将来医者になりたい!と思っていても現在の偏差値が例えば30くらいしかない。
でも勉強は好きじゃないから一日1時間もしないって思うのであれば、医者になりたい夢は目標ではなく、ただの憧れにすぎません。今自分がどこにいるか明確になれば、それ相応の努力の仕方だ見えてくると思うので、客観的に見て、どうすれば目標にたどり着けるか考えましょう。
■目標の決め方がわからないという方はぜひ相談に乗るのでコメントや問い合わせしてみてください。
伝えたいこと
今回このブログでは皆さんに
どんな仕事があるのか、詳しくお伝えしようと思います。
高卒でも目指せる職業
大卒じゃないと目指せない職業
あるいは中卒でも十分稼げる仕事
進学のための勉強法などをお伝えしていきます。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
別途追記してある職業紹介や勉強方法なども合わせて読んで下さいね!
新しい情報が入り次第追記していますので、楽しみにしてて下さい!!
最後まで御愛読ありがとうございました。
コメント
[…] 【進路相談 中学3年生】中学生のみなさん薬剤師の仕事知ってますか?か… […]
[…] 【進路相談 中学3年生】中学生のみなさん薬剤師の仕事知ってますか?か… […]